Weekendcycler

Cycling, taking photographs, and drinking a cup of coffee on the weekend

weekenders.fm #8 食べ物を美味しそうに撮るにはどうすればいいか喋ってみた

今回のテーマはズバリ「料理」です。

このPodcastを聞くと

  • 室内で食べ物を撮ろうとしている人が
  • 食べ物を美味しく撮るための考え方を学ぶキッカケになる

かもしれません。

こんな時だからこそ「食べ物」を撮る

このコロナ禍の中、外出自粛ということで自炊せざるを得なくなった方も多いのではないでしょうか。

かくいう自分もその一人で、(元々自炊はしますが)デリバリーばかりするのはお金がかかるし、健康面にも気を使わないといけない。

そしてどうせ作るなら、料理を写真に撮ってSNSにアップしたいと思う方も多いかもしれません。

というわけで、これを機に「食べ物を撮る」ことにちゃんと向き合ってみようかな?と思いました。

今まで自分が撮ってきた料理写真は本質からかけ離れていた

実は過去に料理の撮影方法についてまとめた記事を書いています。

weekendcycler.hateblo.jp

この記事では[構図編]というサブタイトルで、料理を撮る時はどういう構図で撮れば”良く”見えるのかということについて書きました。

ただこれ、全く本質的ではなかったのです。

確かにこの記事で書いたやり方で料理を撮影すると、”良さそう”に見えます。

でもその”良い”って何でしょう?

美味しい?それとも可愛い?綺麗?

我々の目的は本質を言語化し利用できる形にすること

何をどう意識すると○○な写真になるのか。

なぜそれを撮ったのか、なぜそのような撮り方をしたのか。

人が無意識に惹かれるものこそ、言語化(パターン化)する価値がある。

その人間の本能たる部分を言語化することで、縦横無尽に好きなものを好きに撮れるようになることがweekenders.fmの目的の一つでもあります。

本能というのはそもそも言語化出来ないものかもしれませんが、それを極限までやっていきたい。

食べ物の「美味しさ」を「光」で表現する

”良い”にも様々な方向性があります。その中でも今回取り扱うのは「美味しさ」です。

食べ物というのは食べるものだから、どうせ撮るなら「美味しさ」を感じる写真から始めるのがよいのではという考えです。

今回のPodcastでは、まず美味しさ(なぜその食べ物を美味しそうだと思うのか)とは何かについて議論します。

そして、写真にとって必要不可欠な「光」。光が物体の表面で反射することで色がわかり、また影を作ることで形がわかります。

食べ物というのは物体の一つであることから、食べ物を撮るときは光を意識しないわけにはいきません。

美味しさを写真で表現するにはどのように光を使えば良いかについて、作例を見ながら説明していきます。

食べ物撮影バトルをやってみた

今回の作例は、パーソナリティである僕とchaspyさんが「食べ物写真バトル」で撮影した写真を使っています。

毎回ラジオで喋るだけ喋って撮らないのもどうなの?このままじゃカメラマンじゃなくて批評家になっちゃわない?

という懸念もあり、今回は僕たち2人が自分たちの考えの正しさを証明すべく実際に食べ物を撮影して、審査員の方々に評価していただき勝った負けたを決めるバトル要素も盛り込みました。

ルールは以下の通り。

  • あたたかいもの、常温のもの、冷たいものの3本勝負
  • それぞれ weekendcycler と chaspy で2枚ずつ出す
  • 各部門4枚のうち1枚選んでもらい(審査員3人)、勝者が決まる
  • 被写体は"料理"とその"料理"が乗っている"プレート"とその"プレート"が載っている"机”、それ以外のあらゆる物質1点(例えばスキレットをプレートにするとき、下に敷くコルクボードがその他物質1点)
  • レタッチはあり

以下にバトルで利用した作例を載せておきます。

  • 温かいもの

  • 常温のもの

  • 冷たいもの

    • トマト by weekendcycler

      20200429-DSC01492

    • プリン(採用) by weekendcycler

      20200427-DSC01369-5

    • プリン(不採用) by weekendcycler

      20200427-DSC01366

果たして僕とchaspyさんの料理バトルの結果は?光を使って美味しく撮るってどうすればいい?

詳しくはPodcastをお聞きください!

weekeders.fm #7 写真に効果的な言葉をつけるためにはどうすべきか喋ってみた

第7回のテーマは「写真と言葉」です。

写真に言葉を付けるということ

20200320-DSC00366

皆さんは写真に言葉を付けたことがありますか?

「写真と言葉」と聞くと真っ先に思い浮かぶのはタイトルではないでしょうか?

写真展に行くと写真の下にプレートが置いてあって、そこにその写真を一言で表すような言葉が書いてありますよね。

最近ではSNSで写真をアップする時に言葉を付けることが多いのではないかと思います。

例えばTwitterなんかは144文字制限だから、それはタイトルだけではないより広い範囲を意味するかもしれません。

その写真を単に説明するテキストだったり、撮った時の心情を詩として表現してみたり、今の心情だったり、はたまた全然関係のない単語だったり。 撮影機材を書いてあるだけなんて時もありますよね。

故に、写真に添えるテキストはバリエーションに富んでいることがわかり、敢えて「言葉」と抽象的な表現をしたのはそのためです。

そう、「タイトル」という概念に囚われないために。

写真にどのような言葉をつければいいのか?

では写真にはどのような言葉をつければいいのでしょうか?

ちょっと話が飛んだな、と思った方は鋭いです。

そもそも言葉を必ずつけなくたっていいわけです。

それでも付いている写真があるということは、付けることに意味があるということ。

逆に付いていない場合も然り。

では何故言葉を付ける(付けない)のでしょうか?

今回のPodcastでは、

「何故言葉を付けるのか?」

という理由付け、付けることのメリットを議論するところから始まり、もし付けるとしたら

「どのような言葉をつければいいのか?」

について話します。

更に、

「言葉を思いつくためのトレーニング方法」

についても言及します。

レーニングという観点で言うと、素敵な「言葉」をたくさん知っている人に聞くというのも手ですよね。

ちなみに、このツイートの「ゆらぎ」は僕が写真の言葉付けに迷っていたときに、音楽家でもあるchaspyさんに相談して付けてもらった言葉。

今回のPodcastはどんな人向け?

このPodcastを聞くと、

  • 写真の言葉を付けたいが、どう付けたらいいかわからない人が
  • 写真に付ける言葉の方向性を自分なりに考えるキッカケになる

かもしれません。

更に今回はBGMを付けるという初の試みも実施しています。

素敵な音楽を提供してくれたのはゆうりさん。

おかげで愉快な部屋感が増してなごやかなムードに!ゆうりさんありがとうございます!

絵画的アプローチと写真の関係について考えてみた

写真の表現を広げるため、絵画について学ぶ

写真を撮っていくにあたり、かねてから絵画の構造ついて学ぶことが必要と考えていた。

なぜなら、絵画は写真が発明されるずっと前から存在し、やがて写真が登場するまでの間ずっと、「写実」という表現により目の前のものを写し取る役割をしてきたからだ。

したがって素晴らしい絵画には写真を素晴らしくするための技術が眠っているはずだ。

そこで手に取ったのがこの本、「絵を見る技術」。

20200422-DSC01233

やはり写真の技術のルーツは絵画である

読み進めながら、絵画を見る、もしくは作る技術はやはり写真の表現方法のルーツになっていると強く感じた。

特にブレッソンの写真の構成が精緻すぎるのはキュビスム系統の画家に数年師事していたからという話が実に興味深く、写真と絵が切っても切れない例の一つだろう。

キュビスム自体が写真に追われた絵画の世界で制約の元で生み出されたものとすると、ブレッソンは来るべき写真の世界に絵画の技術を応用しようとしたのだろうか(と思ったが、最初は画家になろうとしていたようだ)。

更に読み勧めていくと、現代の写真の本に書かれている構図、例えば水平分割や四分割、日の丸は優れた画家が名画に隠してきた様々な構図や構成のほんの一握りにしかすぎないということがよくわかった。

無論自分の伝えたい思いを形にするということが美術そして絵画の世界の一端であるとは思うが、それを成立させるためには類稀なるアイデアと技術がそこには使われているのだと知る。

20200325-DSC00561-2

絵画は制約によって創造されてきた

構図に限らず昔は絵具も色によっては高価で使えるものが限られ、自ら発明しなければいけなかった。

そういった制約の中で数々の名画が生まれてきた。美術は制約の歴史なのだと実感できた。

ダ・ヴィンチが数々の学問で業績を残したということも納得できる。そうでなければ名画は描けなかったのではとも思う。

写真や絵を単に鑑賞する時は、なんとなく良い、すごい、という抽象的な感想で問題なく、小難しいことは考える必要はなくて楽しむのが自然だと思う。

だが鑑賞者が良いと思うものの裏にはルールがあり、名画の作り手はそのルールを作ることに力を注ぎ込んできたという歴史に重さを感じた。

間違いなくこれらの技術は写真にも応用できるだろう。ブレッソンがそうしてきたように。

今更ながらその事実を知ったのは何故だろうか?

20200319-DSC00304-2

写真しか知らない私達が気付かないこと

絵画と写真の大きな違いは、絵画は描くのに時間がかかる分自由にモチーフと色を配置できるのに対し、写真は一瞬で絵ができるがファインダーに映っているものしか捉えられないということ。

故に「現実」の中の「決定的瞬間」こそが写真の持つ最大の魅力だと思う。

しかし、今は絵画より写真を観る機会の方が多い人の割合が高いように思えるので、人々が単に「絵」に求めていたもの(自由に手を加えるということ)が写真になだれ込み、「決定的瞬間」が必ずしも写真の中で大衆にとって最重要ではなくなっているのではないかとも感じた。

故に近場の技術に囚われ、根源的な過去から続いてきた技術、つまるところ絵画的アプローチには目を向けられていなかったのだろう。

20200325-DSC00648

これから何を撮っていくか?

今まで自分は無作為に色々撮っていたが、最近やっと撮りたいジャンルが見えてきたように思う。

これも制約の中で生まれた結果である。

今自由に外出できないということもあり、思うように実践できないのが歯痒いが、この本で知った絵画的アプローチと写真技術、そして自分が撮りたいジャンルの化学反応が何を見せてくれるのか楽しみだ。

20200326-DSC00674

weekenders.fm #6 「組写真の面白さのポイントとは」何か喋ってみた

写真について喋るWebラジオ weekenders.fm 第6回は「組写真」について喋ります。

今回のPodcastは、

  • 普段なんとなくSNSで写真を数枚一緒にアップしている人が聴くと

  • どうすれば効果的に組み合わせられるかを考えるキッカケになる

と思います。

組写真とは?

組写真とは、複数の写真を組み合わせで一つの作品とする写真のジャンル(合成ではなく、単に複数の写真をセットで作品とする)です。

一方で、1枚の写真で作品とするのが単写真になります。

組写真は複数の写真が持つコンセプトの共通性やストーリーが、単写真は一枚の写真そのものが持つインパクトが重要視されます。

組写真を始めた理由

このところ休日に用事が立て込んでおり、写真を撮りに行くためだけに出かけることが難しくなってしまいました(最近はCOVID-19の感染拡大で更に難しくなりましたが…)。

その中でも自分の作品を定期的にアップし続けていくためには、通勤時間や休み時間を利用しスナップ写真を撮っていくしかないという結論に達しました。

スナップ写真とは、「日常の出来事、あるいは出会った光景を一瞬の下に撮影する写真」のことです。

スナップは日常を切り取るという性質からまさに「生」を感じるような絵が撮れるため自分は好きなのですが、写真そのものが持つインパクトは小さいと考えていました(腕によるところもありますが)。

(所謂「風景写真」のような、ある意味非日常な「普段の生活では見れない」絵の方が圧倒的にインパクトは大きい。)

そこで、スナップ写真を複数組み合わせて組写真とすることで見る人により大きなインパクトを与えることができないか?というモチベーションで組写真に取り組むことにしました。

組写真は難しい

そういうわけで組写真を始めてみたものの、これがなかなか難しい。

Twitterだと最大で4枚まで一度に写真を上げられるわけですが、単に写真が持つ共通点だけを意識して選んで並べても大して面白くありませんでした。

そこで参考になるものはないかと考えを巡らせたところ、思いついたのが今までいいねしてきたTwitterの素晴らしい写真たち。

ネット上に素晴らしいフォトグラファーがたくさんいるわけなので、その方々の写真を参考にすることにしました。

ネット上の素敵な組写真の例

今回のPodcastでは、このお二方の写真をchaspyさんと観察しながら、面白い組写真として成立するためのセオリーについて考えます。

面白い組写真として成立するための条件は何なのか?

是非お聞きください。

weekenders.fm #5 「写真の可能性を広げるには」どうすればいいか喋ってみた

写真について喋るPodcast weekenders.fm も5回目となりました。

初のゲスト回になります。

weekenders.fm 5回目にして初のゲスト回

今回のゲストは、私の写真の師匠であるspacewalker氏(宮下さん)です。

宮下さんは、私を構成する重要な要素である「カメラ」と「自転車」を教えてくださった「師匠」とも呼べる方。

ありがたいことに、宮下さんは Weekenders.fm を第一回から聴いてくださっているリスナーでもあります。

第一回の公開直後に「ゲストで呼んでよ!」と声をかけてくださり、私自身も最初のゲストは宮下さんにお願いしたいとかねてから考えていました。

今回参加を打診してみたところ快く引き受けてくださいました。

テーマ決め変遷

当初、宮下さんと打ち合わせをする前は別のテーマを考えていました。

宮下さん本人の長いカメラマン歴と使ってきた機材の豊富さ、そしてご自身のエンジニアリングの知識といった観点から、これまでのカメラの歴史を振り返り、これからのカメラはどうなっていくか…というテーマで話そうとしていました。

しかし打ち合わせが進んでいくにつれテーマは変わっていきます。

宮下さんからもこうしたら面白くなるというご意見をたくさんいただき(というか殆ど考えていただき)、最終的には「芸術は制約から生まれる」という結論に帰着するようにシナリオを練ることになりました。

制約から芸術は生まれる

制約とは、「ある条件を課して、自由にさせないこと」。

みなさんも画家のピカソはご存知だと思います。

ピカソと言えば、「キュビスム」という、立体の本質を点と線で表現する手法で描かれた絵がよく知られていますが、かつては写実的な絵を書いていました。

しかし「写真」という技術が生まれたことで、画家が写実的な絵を描く必要性が薄まり、その結果生まれた絵画の表現手法の一つが「キュビスム」だったのです。

キュビスム」はある意味「写真」の台頭により縮小せざるをえなかった絵画の世界(これが制約)で、なんとか新しい分野を切り開いていこうと画家たちが産み落とした新たな芸術ということに他なりません。

宮下さんは、写真においても同様のことが言えると述べられており、日常の撮影に様々な制約を課すことで、自身の技術の向上や、作品の表現の幅を広げることができると言われています。

つまり、制約は「写真の可能性を広げる」ことができると。

さて、長くなりましたが今回のテーマは「写真の可能性を広げるには」。

今回のテーマ「写真の可能性を広げるには」

デジタルカメラの普及や技術の進歩によって、様々な写真表現ができるようになってきた昨今。

人と同じ写真を撮っていては以前にもまして埋もれてしまう時代になりました。

そんな中、唯一無二の写真を撮るにはどうすればいいか?

特に写真に慣れてきた(慣れていると思った)ひとが聴くと、自身の手法の幅・可能性を広げるヒントが得られるかもしれません。

宮下さんの膨大な知識と経験からなる、示唆に富んだ内容になっております。私自身も対話を通しながら図らずも自分自身に課していた制約に気づきました。

是非お聞きください。

20190216-DSC03499-4

ラジオの途中で出てきた、「全身を写すのではなく、敢えて頭を切って見せたい部分に注目させる」例(For Tracy Hyde

weekenders.fm #4 「人を撮る」ことついて喋ってみた

今回のテーマは「人を撮る」。

「人を撮る」と聞くと、真っ先に「ポートレート」というジャンルが思い浮かぶのではないでしょうか。

しかし今回は敢えて「ポートレート」という表現は避けました。

これは「人を撮る」カメラマンであるchaspyさんの信念からきています。

人を撮るとき…

技術一辺倒になって「人を撮る」上で大事なこと、忘れてない?

そもそも自分たちがシャッターを切る理由ってなんだっけ?ただ漫然とシャッターを切ってない?

何故「人を撮る」ことはこんなにも僕たちを惹きつけるのか。なぜこんなにも難しいのか。

今回のPodcastでは、「人を撮る」人chaspyさんとの対話を通し、徐々に「人を撮る」ことの本質を明らかにしていきます。

44943438_1974987255897326_9070126104789909504_o

これを聴くと、「人を撮りたい人」、「人を撮っている人」

  • 「人を撮る」ことの面白さと難しさがわかる
  • 何故人を撮りたいのか、それを再確認できるキッカケになる
  • よい「人の写真」を撮るために身につけなければらない技術の方向性がわかる

と思います。

人撮りのchaspyの真髄ここにあり。

週末、貴方の大事な人に会う前に是非聞いてほしいPodcastになっております。

weekenders.fm #3 レタッチについて喋ってみた

さて、今週のpodcastのテーマは

デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆!!

…じゃなくて、「レタッチは必要か」です。

レタッチについて皆さんどうお考えでしょうか?

レタッチと現像は違う、ここまではレタッチ、ここからはレタッチではなく合成だ、そもそもレタッチやったことない…

みたいな感じで、定義がそもそも曖昧だったり、これは許せる、あれは許せない、デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」を観たいけど観れてない等々、色々な想いを抱いているんじゃないかと思います。

そんな方は、このpodcastを聞くことで以下のメリットがあります。

今回のpodcastでは、まずオープニングでレタッチの定義をしたあとで、レタッチの例をいくつか挙げ、なぜ自分たちはレタッチをするのか?という本質的なことに切り込みます。

  • 1枚目 渋谷スカイ

    20200129-DSC08805-4

  • 3枚目 自転車で走ってる

    20190907-DSC01070_edit-3

  • 4枚目 自転車、森の中

    20190711-DSC07058

  • 7枚目 昔からある床屋

    DSC04034

  • 8枚目 モノクロ、バリケン

    20190504-DSC03149

今回もメインパーソナリティのchaspyさんが、切れ味のよいファシリテーションでうまい具合に話を進めていってくれています。

毎度のことながら、感謝です。

デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」是非御覧ください(自分もまだ観てないけど)。